インフォメーション
LICENSE厚生労働大臣許可医療機関
第二種・第三種再生医療等提供計画 承認済
リペアセルクリニックは、第二種・第三種再生医療提供計画を厚生労働省に提出し受理されました。
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた脳血管障害の治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた糖尿病の治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた肝障害の治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた関節症治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた顔面萎縮症、皮膚再生治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた脊髄損傷の治療
-
自己脂肪由来幹細胞を用いた慢性疼痛の治療
-
多血小板血漿(PRP)を用いた変形性膝関節症の治療
-
多血小板血漿(PRP)を用いた筋腱炎、靭帯炎の治療
-
多血小板血漿(PRP)を用いた毛髪組織治療
-
多血小板血漿(PRP)を用いた皮膚再生療法
当クリニックでは、国内では数少ない自己の幹細胞を用いた「糖尿病」「脳卒中」「肝障害」「変形性関節症」「肌の再生」などの最先端の再生医療および、PRP(多血小板血漿)の関節内投与や「毛髪の再生」を再生医療安全確保法のもと、自由診療を提供しています。再生医療とは、厚生労働省が認めた特定認定再生医療等委員会において、厳しく審査が行われ、治療の妥当性・安全性・医師体制などが適切と認められる事ではじめて厚生労働省に治療計画を提出することができます。
自分の細胞を活用し、
蘇らせる「再生医療」とは?
薬での治療には限界なのだろうか。本当に手術は必要だろうか。
そんな思いで悩んでいたり、あきらめたりしていませんか?
ケガをしても傷跡が少しずつ薄くなる・・
当たり前のようですが、あなた自身の細胞には、弱ったところ、傷ついたところを修復するチカラがあります。
その細胞のチカラを最大限に引き出して治療を行うことを「再生医療」と呼びます。
リペアセルクリニックの特長
当クリニックは、疾患・免疫・美容という分野すべてを、自己細胞を用いた最先端の医療で行うことができる国内でも珍しい部類の医療機関です。
CPC(細胞加工施設)の高い技術により、冷凍しない方法で幹細胞を投与できるので高い生存率を実現ご自身の細胞や血液を利用するため、アレルギーや拒絶反応といった副作用の心配がほぼありません。
- 1億の細胞を
投与可能※但し適応による - 高い
安全性 - 入院不要
日帰り - 身体への
負担が少ない - 高い技術力を
もったCPC
できなくなったことを、再びできるように。
糖尿病や高血圧などの生活習慣病、ひざ、股関節、肩などの関節の手術、そして脳卒中や脊髄損傷のリハビリテーションに長い間取り組んできました。従来の治療方法に限界を感じ、この最先端の「再生医療」を新たに治療に加えることで更なる可能性を実感しています。
医学部卒業後、様々の医療機関で外来から手術まで多くの症例の治療に取り組んできました。その後、平成17年に生まれ育った大阪で開業しました。外来では、ひざや股関節、肩の痛み、腰の痛み以外にも糖尿病、高血圧などの生活習慣病、そして、脳卒中や脊髄損傷の治療やリハビリテーションを行ってきました。
そんな中で、薬での限界を感じ、また、手術以外の方法がないのかを模索していたときにこの「再生医療」に出会いました。初めは、再生医療の治療効果には半信半疑でしたが、再生医療を進めるうちに、その効果に驚き、信頼へと変わっていきました。
「今まで、できなかったことが、できるようになる」これは、病気を治す側としてとても嬉しい言葉なのです。もちろん、再生医療は不治の病を全て治すことのできる万全な治療方法ではありません。ただ、従来の治療の効果をはるかに超えて結果が出せる可能性があるのです。もちろん、脳卒中や整形外科分野の疾患ではその後の筋力トレーニングやリハビリテーションは欠かせません。
当院では、長年培ったリハビリテーションの技術で指導もしております。糖尿病においては、インスリンの注射が必要なくなった、飲んでいる薬が減ったという効果がたくさん見られます。多くの患者様が、遠方からも来られます。
もう少し、近くにクリニックがあればというご要望に応えるため、今回、東京にもクリニックを構えることに致しました。
できるだけ、多くの方に再生医療を知ってもらいたい、そして、できるだけ多くの方に、再生医療の治療後もフォローもできたらという願いがあるからです。
今は美容分野でも再生医療は大きな効果があることを経験しましたので、治療から美容までトータルで再生医療を提供できるように再生医療の総合クリニックを目指しました。
今後もわたしは、あくまで自分の”細胞”の力、自分の治癒力を最大限に高めて病気を治すことにこだわっていきたいと思っています。
医療法人美喜有会理事長 坂本 貞範
略歴
- 1997年3月
- 関西医科大学 医学部卒
- 1997年4月
- 医師免許取得
- 1997年4月
- 大阪市立大学医学部付属病院 勤務
- 1998年5月
- 大阪社会医療センター附属病院 勤務
- 1998年9月
- 大阪府立中河内救命救急センター 勤務
- 1999年2月
- 国立大阪南病院 勤務
- 2000年3月
- 野上病院 勤務
- 2003年3月
- 大野記念病院 勤務
- 2005年5月
- さかもとクリニック 開設
- 2006年12月
- 医療法人美喜有会設立 理事長就任
主な医学論文•学会発表
- 論文名:透析患者に対する鏡視下手根管開放術の費用と手術手技
論文掲載:日本透析医学会雑誌(1340-3451)37巻Suppl.1 Page770(2004.05) - 論文名:IBBC手技を使用したTKAの中期成績
論文掲載:日本人工関節学会誌(1345-7608)30巻 Page35-36(2000.12) - 論文名:寛骨臼巨大骨欠損の再置換法とその成績 同種骨による欠損壁の修復と水酸アパタイト顆粒による空洞の修復
論文掲載:日本整形外科学会雑誌(0021-5325)74巻2号 Page S319(2000.02) - 論文名:骨セメントと骨界面に水酸アパタイト顆粒を介在させる界面バイオアクティブ骨セメント手技(IBBC)
論文掲載:日本整形外科学会雑誌(0021-5325)74巻3号 Page S666(2000.03) - 論文名:外反母趾手術chevron法に対するPLAの使用経験
論文掲載:中部日本整形外科災害外科学会雑誌(0008-9443)42巻1号 Page241-242(1999.01) - 論文名:亜急性に経過した膝蓋骨骨髄炎の1例
論文掲載:中部日本整形外科災害外科学会雑誌(0008-9443)41巻4号 Page1107(1998.07)
当院で再生医療を
サポートする専門医
渡久地 政尚
略歴
- 1991年3月
- 琉球大学 医学部 卒業
- 1991年4月
- 医師免許取得
- 1992年
- 沖縄協同病院 研修医
- 1994年
- 沖縄協同病院 外科 勤務
- 2000年
- 癌研究会附属病院 消化器外科 勤務
- 2008年
- 沖縄協同病院 内科 勤務
- 2012年
- 老健施設 かりゆしの里 勤務
- 2013年6月
- 医療法人美喜有会 ふたこクリニック 院長
- 2014年9月
- 医療法人美喜有会 こまがわホームクリニック 院長
- 2017年8月
- 医療法人美喜有会 訪問診療部 医局長
所属学会
圓尾 知之
略歴
- 2002年3月
- 京都府立医科大学 医学部 医学科 卒業
- 2002年4月
- 医師免許取得
- 2002年4月
- 大阪大学医学部附属病院 脳神経外科 勤務
- 2002年6月
- 関西労災病院 脳神経外科 勤務
- 2003年6月
- 大阪大学医学部附属病院 脳神経外科 勤務
- 2003年12月
- 大阪母子医療センター 脳神経外科 勤務
- 2004年6月
- 大阪労災病院 脳神経外科 勤務
- 2005年11月
- 大手前病院 脳神経外科 勤務
- 2007年12月
- 大阪大学医学部附属病院 脳神経外科 勤務
- 2012年3月
- 大阪大学大学院 医学系研究科 修了(医学博士)
- 2012年4月
- 大阪大学医学部 脳神経外科 特任助教
- 2014年4月
- 大手前病院 脳神経外科 部長
加藤 秀一
略歴
- 1997年3月
- 埼玉医科大学 医学部 卒業
- 1997年4月
- 医師免許取得
- 1997年4月
- 三重大学附属病院 整形外科 研修医
- 1998年4月
- 伊賀市立上野総合病院 整形外科 勤務
- 2000年6月
- 鈴鹿中央病院 整形外科 勤務
- 2001年6月
- 三重大学医学部大学院 整形外科学 勤務
- 2003年4月
- 医療法人山本総合病院 整形外科 勤務
- 2004年4月
- 三重県立総合医療センター 整形外科 勤務
- 2006年4月
- 四日市社会保険病院 整形外科 勤務
- 2008年4月
- 医療法人博仁会 村瀬病院 整形外科 勤務
- 2008年9月
- 医療法人美喜有会 理事
- 2009年4月
- 医療法人美喜有会 整形外科みきゆうクリニック 管理者
症例紹介
-
- 膝関節の症例
- スポーツ医療の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
登山が好きでまた登りたい! 4ヶ月前に登山中に転倒され受傷する。その後から膝が腫れて歩行時の痛みが見られました。しばらく様子見ると腫れは取れて歩行時の痛みは軽減しましたが、階段の降りる時やしゃがみ込みの時に痛みが出るとのことでした。放っておいても痛みが取れず、近くの病院でMR I検査したところ半月板損傷と変形性膝関節症と診断されました。保険診療の範囲では半月板損傷の場合、痛みがあれば関節鏡の手術が第一選択となります。そうなると、半月板の切除や縫合術が行われます。切除した場合はその数年後から100%変形性膝関節症へ移行します。縫合術の場合は半月板と縫った糸が擦れて数年後には断裂する可能性が高くなります。今まではこのような後遺症があっても関節鏡しか選択肢がなかったのですが、新たな再生医療という選択肢ができました。ただ、再生医療と言っても、幹細胞の数や性質によって臨床成績がかなり変わってきます。当院では国内では珍しい冷凍せず培養する方法で生存率の高い幹細胞を使用しており、これによって非常に高い治療効果を出しております。 レントゲン所見 レントゲン上では、膝関節の内側が狭くなっており軟骨が減少しています。MRIでは外側と内側の半月板が水平に断裂(白くなっている所)しています。 <治療効果>両膝に合計幹細胞5000万個を2回投与+PRP 当院独自の冷凍しない方法で培養した幹細胞を注射して1ヶ月目には8割ほど痛み軽快され、3ヶ月後には10分の1に痛みが順調に軽減されました。幹細胞を投与して3ヶ月ほどで山登りを再開されました。山登りをしても、時々違和感は残るもののほぼ痛みは消失しました。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数 (1回~3回)132~418万円(税込) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> ・細胞採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状のよりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ID T000035 再生医療医師監修:坂本貞範
2022.05.23 -
- 膝関節の症例
- 股関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
カナダから来院!膝と股関節の幹細胞治療 カナダ在住の日本の方で、現地で体操のコーチをされています。4年前から股関節の痛みを認め、その後膝の痛みも出現しました。5年前には右膝の後十字靭帯の損傷をされています。変形性膝関節症の原因として、外傷後の変形というものがあります。膝関節の大事な靱帯として前十字靭帯と後十字靭帯があります。膝関節の中心にある靭帯で、スポーツや交通事故などでよく損傷します。この方も後十字靭帯を損傷されておりそれが原因で軟骨の損傷が進んだと思われます。 レントゲン所見 レントゲン上では、膝関節の内側が狭くなっており軟骨が減少しています。両股関節の関節が狭くなっておりほぼ末期となっております。 <治療効果>両膝・股関節に幹細胞2億個3回投与+PRP 当院独自の冷凍しない方法で培養した幹細胞を関節内ピンポイント注射して1ヶ月目には半分痛み軽快され、2ヶ月後には3分の1、3ヶ月後には10分の1に痛みが順調に軽減されました。体操のコーチということもあり、日頃から筋力トレーニングや関節の可動域訓練はしっかりとされており、特に当院からのリハビリ指導がなくても大丈夫でした。最終日には、とても丁寧な長文の手紙をいただきました。痛みがかなり軽減され、カナダに帰ることになりましたが日本での数ヶ月間の治療での滞在ご苦労様でした。やはり故郷が懐かしかったのか、カナダに帰るのがどこか少し寂しそうに思えました。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数 (1回~3回)132~418万円(税込) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> ・細胞採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状のよりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ID T000136 再生医療医師監修:坂本貞範
2022.05.08 -
- 股関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
左大腿骨頭壊死と変形性股関節症の再生医療 約2年前から左股関節の痛みが出現し、テニスをしていたら激痛が出て近くの病院で大腿骨頭壊死と診断されました。病院では人工関節をすすめられましたが、どうしても手術以外の方法がないのかを探していたところ当院を知って四国から来院されました。 変形性股関節症での幹細胞治療は確立されていますが、国内では大腿骨頭壊死の幹細胞治療の治療報告はほとんどありません。当院では現在まで大腿骨頭壊死での幹細胞治療の症例は数十例おられます。おそらく国内でも大腿骨頭壊死での幹細胞治療数において最多と思われます。治療結果として、個人差はありますが痛みが軽減された症例は6割強の確率で認めています。壊死した部分に幹細胞が働いていることが示唆されます。このことから大腿骨頭壊死でも再生医療によって痛みが軽快することが実証され、一つの治療の選択肢と考えてもいいと思われます。 レントゲン所見 レントゲン上では臼蓋形成不全があり、両股関節の関節が狭くなっておりほぼ末期となっております。左骨頭は壊死しており、レントゲンではやや黒い領域が見られます。 <治療効果>両股関節に幹細胞5000万個3回投与+PRP 当院独自の冷凍しない方法で培養した幹細胞を関節内ピンポイント注射して3ヶ月目には半分痛み軽快され、約6ヶ月目には10分の1に減少しました.左大腿骨頭壊死の痛みも軽快され、さらに両変形性股関節症の痛みも同時に軽減しました。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数 (1回~3回)132~418万円(税込) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> ・細胞採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状のよりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ID 000471 再生医療医師監修:坂本貞範
2022.04.17 -
- 股関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
変形性膝関節症と半月板損傷の再生医療 この方は2年前よりゴルフしていると右股関節の痛みが出現し近くのクリニックでレントゲンを撮り、変形性股関節症と診断されました。その後騙し騙し日常生活をしていましたが、とうとうゴルフもできなくなるぐらい痛みが強くなり当院を知って来院されました。ゴルフのスイングにより体を捻ることで、膝や股関節に負担がかかります。特に膝の半月板損傷はよく見られ幹細胞治療をされる方も多くおられます。 普段から軽くストレッチをしており右股関節の可動域は良好でした。変形性股関節症になると、股関節の屈曲および内転の方向に拘縮が起きてきます。当院に来院される多くの方は変形の進行期・末期の状態です。変形の度合いにより拘縮の強さは変わりますが、普段から整骨院などでストレッチしている方は比較的拘縮は軽度です。幹細胞の治療において拘縮が少ない方が効果はやや高いと思われます。拘縮により関節を包む袋に余裕がなくなると、股関節の軟骨の損傷した部位に幹細胞が届きにくことによるものと推測しています。そうならないように当院では、幹細胞を投与する前にはリハビリを行ったり家でのストレッチ指導をしています。 レントゲン所見 レントゲン状では臼蓋形成不全があり、右股関節の関節が狭くなっておりほぼ末期となっていました。臼蓋形成不全とは、骨盤側の関節の受け皿の面積が小さくなっており大腿骨頭の力をうまく分散できない状態を言います。そのことによって、関節内に強い圧力がかかり軟骨の摩耗の原因となるのです。 <治療効果>右股関節に幹細胞5000万個2回投与+PRP 当院独自の冷凍しない方法で培養した幹細胞を関節内ピンポイント注射して約3ヶ月目には10分の3に減少しました。その後は徐々に痛み軽快され半年後には10分の1となりました。現在は歩ゴルフは問題なく楽しんでおられます。 <治療費> 幹細胞治療 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数 (1回~3回)132~418万円(税込) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> ・細胞採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状のよりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ID 000428 再生医療医師監修:坂本貞範
2022.04.03
坂本院長のブログ
ブログ
トピックス
-
- 糖尿病
糖尿病の初期症状にご用心!身体のサインに気を付けて 糖尿病とは、血液中の血糖値が慢性的に高値を示す病気です。 糖尿病にかかると、慢性的に高血糖が続くために、喉が渇きやすくなり、尿量増加、体重減少などの身体のサインが現れる場合もありますが、顕著な自覚症状が認められないケースも少なくないと言われている点で注意が必要です。 万が一、糖尿病の初期症状が認められる際や糖尿病と診断された場合には、糖尿病に随伴して様々な合併症を引き起こすことが知られていますので、専門医療施設で精密検査を必要に応じて受けることが重要です。 今回は、糖尿病における「初期症状」と、その際に現れる「身体のサイン」、そして初期症状が出現した際の対処法に関する情報を中心に詳しく解説していきます。 糖尿病の初期症状と身体のサインとは? 一般的に、糖尿病の症状は、「高血糖に直接的に起因するもの」、「糖尿病の合併症に関連した症候群」、あるいは「低血糖症状など」糖尿病治療に関連したタイプの三種類に大別されています。 ・高血糖に起因 ・糖尿病の合併症に関連した症候群 ・低血糖症状 糖尿病は基本的に「1型糖尿病」と「2型糖尿病」に分類されており、その中でも2型糖尿病は生活習慣に強く関連する頻度が高いタイプであり、初期の段階では有意な症状が現れにくく、自覚症状を覚えた頃には、すでに病状が進行していることも多く見受けられます。 1型糖尿病も2型糖尿病も出現する症状自体に大差はありませんが、それらの発症メカニズムが異なる事から自覚症状の現れ方や出現経過などは若干違います。 通常の場合には、2型糖尿病では少しずつインスリン分泌量が減ってインスリン機能が悪くなるために症状は、ゆるく徐々に現れます。 2型糖尿病における自覚症状は多種多様であり、少しずつ現れるため初期の段階では気付かないことが多くありますが、自覚症状が乏しいままで知らず知らずのうちに病状が進行していることも多いため、定期的に健康診断を受けて空腹時血糖値などの指数をチェックすることが重要な視点となります。 その一方で、1型糖尿病のケースではインスリンを分泌する膵臓の細胞が破壊されることで急激に血糖値が上昇するために喉の渇き、頻尿、多飲、足のしびれなど神経障害、体重減少、疲労感などが突如として出現することがあります。 短期間に限って血糖値が一時的に高くなっている状況だけでは自覚症状がないことも少なくありませんが、血糖値が急激に顕著に高値を示すと喉の渇きや多飲、多尿といった症状が認められることも往々にしてあります。 また、血糖値が高い状態が続くと全身のあらゆる血管を傷つけてダメージを与えることで、さまざまな部位に症状が現れて糖尿病に合併する多彩な病気を引き起こすようになります。 ▼2型糖尿病 ・自覚症状が乏しく、発症や進行の度合いが分かりにくい ・喉の渇き、多飲、多尿といった症状が徐々に表れるために分かりにくい ▼1型糖尿病 ・急に以下のような症状を明確に感じる ・喉の渇き、頻尿、多飲、足のしびれなど神経障害、体重減少、疲労感 糖尿病の初期症状が現れたときの対処法 血糖値が高い状態が続くと血液中に多量に存在するブドウ糖が血管の壁を傷つけることで目や腎臓、神経領域にも十分な血液が供給されにくくなることで網膜症や腎機能傷害、そして末梢神経障害などいわゆる糖尿病の三大合併症を引き起こすことが知られています。 したがって、糖尿病の初期症状が出現したことに気づいた段階に早期に対処していただく必要があると考えられます。糖尿病の初期症状の一つとして、足の神経が障害されると足にしびれといった症状を自覚します。 特に両側の足先、左右対称に現れる感覚異常を始めとして、その指先から冷えていくような症状を覚え、少しずつ足の感覚が分かりづらくなることが知られています。 感覚が鈍くなると怪我を負っても気付きにくくなり、足先のちょっとした傷から細菌など病原体が侵入するなどして、足が感染しやすくなるため、足部分の組織が壊死を起こして最悪の場合には切断を余儀なくされるケースもありますので、このような症状を呈した場合は十分に注意する必要があります。 糖尿病の初期症状として、「喉の渇き」、「多飲」、「多尿」が有名です。血糖値が高い状態で血液の中に糖が多量に含まれる状況で血液が濃くなるために脳が勘違いして、喉が渇き、喉が渇くので好みのジュース(糖分たっぷり)をたくさん飲むことで、血糖値が下がらなくなるという悪循環に陥ります。 こうなると、血液は水分でいっぱいになるために、身体の中の余分な水分を体外に排出しようとして自然と尿量が増加するメカニズムとになり、夜中にひどい場合には5~6回以上トイレに行く事態になってしまうことになります。このような場合は、早めに病院等にて専門医に相談する対処策を講じる必要があります。 ・喉の渇き ・多飲 ・多尿に注意 まとめ・糖尿病の初期症状にご用心!身体のサインに気を付けて 今回は糖尿病における初期症状の身体のサイン、そして初期症状が出現した際の対処法などについて詳しく解説してきました。糖尿病とは、インスリンという血糖値を下げるホルモンの機能が減弱することで、慢性的に血糖値が高い状態が継続する疾患です。 喉の渇き、多飲、多尿、足のしびれなど糖尿病の初期症状を放置して血糖値が高い状態が継続すると、血管が障害されて心筋梗塞、脳卒中など重篤な病気に繋がります。 また血糖値が高い場合には、白血球を始めとして免疫機能が低下するので、感染症に罹患しやすい、感染所見が重篤化しやすいなど指摘されています。 今回ご紹介した初期症状は、特に見逃すことなく仮に有意な身体のサインを自覚した場合には、すぐに糖尿病内科など専門の医療機関を受診して精密検査を受けることを心がけましょう。 以上、糖尿病の初期症状にご用心!身体のサインに気を付けてと題して記させて頂きました。今回の記事の情報が少しでも参考になれば幸いです。 No.054 監修:医師 坂本貞範 ▼糖尿病の治し方、幹細胞治療は、以下をご覧下さい 再生医療は、糖尿病の新たな治療法として注目を浴びています
2022.05.23 -
- 肝臓病
脂肪肝の改善|食べてはいけないもの 脂肪肝という病気は、脂質のひとつである中性脂肪と呼ばれる成分が肝臓内に多く蓄積してしまう状態を指しています。 脂肪肝と一言で言っても、普段から過剰に飲酒をしすぎるケースに起こるアルコール性が原因で引き起こされる種類、またはアルコールを摂取していないのにも関わらず発症する非アルコール性脂肪性肝疾患(略称:NAFLD)というタイプが存在します。 脂肪肝はそもそも肝臓に脂肪が沈着する病気なので、日常的に食事メニューで脂肪分を過度に摂取しないようにだけ対策すればよいと考えている方がいますが、本当にそれだけでいいのでしょうか。 今回は、脂肪肝を改善するために食べてはいけないものに関する情報を中心に詳しく解説していきます。 脂肪肝を改善するために食べてはいけないもの 脂肪肝に罹患した人にとって、病気を改善させるために日頃から出来る限り食べてはいけないものを紹介していきます。 まず、一つ目は炭水化物や糖質から取り込まれる摂取エネルギーを抑えたほうがよいです。その背景には、肥満体形や糖尿病の発症率と脂肪肝の重症度は比例すると考えられており、脂肪肝を指摘された方においては食事からの摂取エネルギー量を可能な範囲で制限して、理想的な標準体重を目標にして近づけることが重要な視点となります。 一般的な摂取エネルギー量の目安としては、通常労働をしている場合には標準体重(身長m×身長m×22)×25kcal/日を基準として自分なりに適切なカロリー量を計算してみましょう。 食事から取り込まれる過剰な糖質成分は、中性脂肪に変換されて肝臓に沈着して脂肪肝を発症させやすくしてしまうことが知られています。 ・制限:炭水化物、糖質、脂質→中性脂肪に変換され肝臓に沈着>脂肪肝のリスク増大 ・肥満体形:糖尿病の発症率、脂肪肝の重症度は比例 ・標準体型を目指す 糖質について 通常では、白米や十六穀米などの穀類に含まれる糖質は、比較的肝臓への影響が少ないと考えられているため、一食につき、お茶碗一杯程度なら食べても大きな問題には繋がりません。 何より、常日頃から甘いものを制限するように意識しましょう。例えば自動販売機で売られているジュース類、あるいは駄菓子に含まれているショ糖、そして果物に豊富に含有されている果糖は、穀物のでんぷん類と比較して中性脂肪が肝臓に蓄積しやすい特徴があるため注意が必要です。 したがって、普段の食生活でも間食などはできるだけ避け、砂糖類を沢山含んでいる食べものは出来る限り摂取しないように回避するべきです。また果物にも果糖を含んでいるため、控えめにするように心がけましょう。 脂質成分を控える 脂質成分を控えることが脂肪肝を改善させるためには重要なキーポイントとなっています。 脂肪肝を患っている場合には、食べ物を調理する際にはなるべく動物性ではなく、植物性の油を使用するように心がけて、1日あたりの油の使用量は大さじ1杯程度までに抑制するように認識しておきましょう。 脂質を過剰摂取すると肝臓に中性脂肪が蓄積する原因となることが知られていますが、極端な脂肪制限は必須脂肪酸の欠乏に繋がるため、バランスよく脂質を制限することを忘れてはいけません。 バランス良い脂質制限とは、その目安として、脂質を多く含むものを摂取する機会を週に1〜2回程度の頻度になるように調整しましょう。 たんぱく質について たんぱく質に関しては、適正量を確保して良質なものを適切な範囲で補給することが必要であると考えられており、たんぱく質を摂取しすぎても極端に不足に陥っても脂肪肝そのものを悪化させることが指摘されていますので注意を払いましょう。 アルコールの考え方 アルコールに関しては、肝臓で脂肪に合成されやすく、脂肪肝に拍車をかける懸念がありますので出来るなら禁酒するほうが望ましく、飲むとしても特にアルコール度数の高い酒や、糖質の多い発泡などは、肝臓における脂肪蓄積にも繋がりますのでなるべく控えましょう。 どうしても我慢できない場合には、成人では1日平均2ドリンク(純アルコールで20g)程度までに制限して、週に2日以上は休肝日を設けるように意識しておきましょう。 昨今では、脂肪肝を実際に診療する場面では、従来のアルコール性肝障害から非アルコール性脂肪性肝疾患に着眼点が移行してきています。特に、肥満症や2型糖尿病が蔓延する現代では,メタボリックシンドロームを基本として病態を理解して診療指針を立てることが重要であると指摘されています。 万が一、自分が脂肪肝になってしてしまったら、過剰な糖質や脂質の摂取を控えて、良質なたんぱく質や糖質や脂肪の吸収を緩徐にして脂肪蓄積を予防できる食物繊維を中心とした食事に改善するように心がけましょう。 日常生活における食事内容としては、余分な脂質や糖質を出来るだけ抑えることが期待できる蒸し物や焼き物、あるいは魚料理であれば刺身などを食べる事をお勧めします。 まとめ・脂肪肝の改善|食べてはいけないもの 今回は特に脂肪肝を改善させるために普段食べてはいけないものに焦点を当てて説明してきました。脂肪肝とは肝臓を構成している肝細胞表面に脂肪成分が沈着して蓄積される病気を意味します。 本疾患の原因として、肥満、糖尿病、過度のアルコール摂取などが挙げられます。今一度食事内容を見直して生活習慣を修正することにより、脂肪肝を改善することが期待できますので前向きに実践するように心がけましょう。 以上、脂肪肝の改善|食べてはいけないものについて記させて頂きました。参考になれば幸いです。 ▼このテーマに興味がある方は下記の記事も読まれています。 糖尿病の食事で食べてはいけない!ダメなもの 糖尿病は治らない?!症状と理由を知って予防を心がける No.053 監修:医師 坂本貞範 ▼肝臓に関わる病気|最新、幹細胞治療は、以下をご覧下さい 再生医療は、肝臓病の新たな治療法として注目を浴びています
2022.05.19 -
- 糖尿病
糖尿病で最も怖い合併症の種類について 糖尿病は、初期のころ、それ自体の症状はほとんどみられませんが、進行すると様々な合併症を引き起こす恐れがある病気です。失明の原因となる糖尿病性網膜症、人工透析の原因となる糖尿病性腎症など、進行すると日常生活に多大な影響を及ぼす症状が出てしまう人も沢山います。 糖尿病の治療が必要な理由は、これらの合併症を防ぐ目的があるためです。些細な生活習慣の乱れが糖尿病の原因であることがほとんどといわれています。糖尿病の合併症が命に関わる怖いものであることを知ることで、生活習慣改善のきっかけにしてもらえたらと思います。 糖尿病は合併症により「サイレントキラー」と呼ばれる 糖尿病は、それ自体には痛みなどの症状はほとんど現れません。そのため、健康診断で糖尿病であることが指摘されても放っておく人も多いのが現状です。しかし、糖尿病は全身に合併症を引き起こします。合併症とは、一つの病気が元になって起こる新たな病気のことを指しています。 糖尿病の合併症は命に関わることから、糖尿病を「サイレントキラー(沈黙の暗殺者)」と呼ぶ医師も多くいるようです。 糖尿病の三大合併症は(し・め・じ)と呼ばれる 糖尿病の合併症には三大合併症と呼ばれる代表的なものがあります。 次の病気が、糖尿病三大合併症と呼ばれるものです。 ・し)神経障害 ・め)網膜症 ・じ)腎症 この3つは、糖尿病が無ければ起こらない病気であり、それぞれの頭文字を取って覚えやすく「し(神経症)・め(網膜症→め)・じ(腎症)」と呼ばれ、その危険性を喚起しています。 どの合併症も、多くは無症状で進行し、症状が現れたときには危険な状態となっています。生活に大きな支障をきたす病気であるため、注意が必要です。 しびれや麻痺を全身に引き起こす神経障害 神経障害は、糖尿病になってから適切な治療を受けずに放置すると、約5年で現れることが多く、糖尿病三大合併症の中で最も早く症状が現れるといわれています。 感覚を伝える神経や身体を動かす神経が障害され、痛みやしびれ、こむら返りなど自覚しやすいものや、足の感覚が鈍くなる感覚鈍麻など自覚しづらいものが症状として現れます。 病状が進行すると、自律神経という内臓や血管の働きに関わる神経にも影響が出ます。そのため、しびれや麻痺が全身に広がり、身体が動かしにくくなり生活に大きな支障をきたしてしまう恐れがあります。 視力低下や失明を引き起こす網膜症 神経障害の後に現れるのが網膜症です。高血糖により、目の網膜にある毛細血管が傷ついたり破れたりすることで、視力低下や失明を引き起こす病気です。 網膜症の進行は、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の数値が高いほど早いと考えられています。症状が現れると、治療しても視力を回復することは難しいといわれています。 そのため、糖尿病と診断されたら眼科で定期的に網膜の検査を受けることが大切です。また、視界がぼやけたりシミが見えるなど、目の異変に気付いたらすぐに眼科を受診しましょう。 糖尿病腎症は人工透析の原因第一位 糖尿病腎症は糖尿病三大合併症の中でも比較的遅く現れます。腎臓は血液をろ過して老廃物を尿として出す働きをしています。 腎症になるとろ過機能が低下し、尿にタンパク質が漏れるようになります。(タンパク尿)症状が悪化すると腎機能のほとんどが失われ、人工透析が必要になります。現在、日本の人工透析の原因第一位は、こうした糖尿病による腎症なのです。 糖尿病と診断されたら、定期的な尿検査を行い、腎機能の状態を確認するようにしましょう。 併症を防ぐために必要なこと 糖尿病の合併症を防ぐためには、症状が現れていないうちから血糖値のコントロールを行うことが必要です。 糖尿病の治療や合併症の予防は、食事療法・運動療法・薬物療法の三本柱で行います。食事療法においては、血糖値が上がりやすい糖質の量を減らし、野菜や食物繊維の多い食品を多くとりいれることで高血糖の改善や体重低下が期待できます。 なお、極端な糖質制限は逆効果です。あくまで糖質を食べ過ぎないように食事の最後に食べるなどに留めましょう。運動療法によって血糖コントロールに関わるインスリンの働きが良くなり、高血糖の改善や体重低下が期待できます。 軽めのジョギングやウォーキングなど、無理なく継続できる方法で運動を取り入れましょう。薬物療法を行う場合は主治医と相談しながら症状に合わせた薬を飲み続けて経過を見てもらいましょう。 また、体質的にインスリン分泌が少ない人はインスリン注射を日常的に行う場合があり、これも薬物療法にあてはまります。どの治療を中心にするかは個人差があるため、主治医に相談した上で決めていきましょう。 まとめ・糖尿病で最も怖い合併症の種類について 本記事では、糖尿病が進行すると命に関わる合併症を全身に引き起こすことを解説しました。糖尿病三大合併症である神経障害、網膜症、腎症が進行すると、治療して元の状態に戻すことは難しいとされています。 どの合併症も、症状が重くなるまで自覚症状がほとんどなく、自分で気付くのは困難です。糖尿病と診断されたら、内科や眼科での定期的な検査を受けて異常をいち早く発見しましょう。 健康な人と変わらないQOL(生活の質)や寿命を守るためにも、症状が現れないうちから定期的な検査や血糖コントロールを行うことが大切です。最後までお読みいただき、ありがとうございました。 ▼こちらも合わせてご覧ください 糖尿病の食事で食べてはいけない!ダメなもの 糖尿病は治らない?!症状と理由を知って予防を心がける No.S078 監修:医師 加藤 秀一 ▼糖尿病の合併症|最新、幹細胞治療は、以下をご覧下さい 再生医療は、糖尿病の新たな治療法として注目を浴びています
2022.05.19 -
- 変形性股関節症
- 股関節
変形性股関節症の悩み、人工関節手術の選択肢にある年齢的問題 変形性股関節症に悩まされ、運動療法や薬物治療に取り組むも改善が見られず、症状が進行した場合、人工関節への置換治療を薦められることがあります。しかし、その選択に関して年齢という側面があることを忘れてはなりません。 変形性股関節症の最終的な選択肢である手術は今ある関節を「人工関節」と取り換える大掛かりなものになります。 人工関節そのものに抵抗がある、手術を避けたい、入院期間が気になる、痛みが心配など、体や心、生活などの多様な心配事が浮かんで来られるのではないでしょうか。 よくある人工関節に関する心配ごと ・人工関節そのものが心配 ・手術は避けたい ・年齢的な心配 ・入院期間が気になる ・痛みが心配 ・リハビリが心配 ・生活や仕事の心配 この中にもありますが、手術について年齢的な問題を心配にされる方がおられます。実際のところ「何歳まで受けることができるのか?」、「何歳位の人が多いのか?」、「早すぎる、また遅すぎる・・・といったことはあるのか」といった不安や、疑問を感じられる方がおられます。 そこで今回は、変形性股関節症の人工関節置換の手術を受ける心配事の内、年齢について、理由も触れながら解説致します。 変形性股関節症|人工関節の特徴と手術を受ける年代 変形性股関節症の発症年齢は、40~以上が多い傾向があります。手術は、関節の痛みを感じて保存療法等リハビリを行っても症状が進行し、薬物療法等でも痛みが緩和できなくなり、生活に支障をきたす状況になると選択肢として検討されることになります。 変形性股関節症の場合、手術は人工関節の置換術となることが多く、注意したいのが人工関節は、文字通り「人工物」ということです。つまり、物である以上、耐用年数が存在するということです。 考えるまでもなく、股関節には日常生活において大きな力が掛かっていることはご理解いただけるはずです。そのため年数による経年劣化は避けることができないという特徴があります。 ここが大切なところで、年齢的に早くに手術をすると人工関節が緩んだり、そのもの耐用年数が来て機能を果たさなくなってくることがあります。そうなると再手術という可能性があります。 そのため、変形性股関節症の手術を受ける年齢は、60代と70代が圧倒的に多いのです。ただ、変形性股関節症は、40代以下の若い人でも患う可能性があるため、比較的若い年齢でも手術を検討せざるを得ないことがあります。。 30代から40代の年齢で変形性股関節症を発症し、保存療法を続けていたけれど、痛みが強くなってきたため、50代で手術を受けることになるという人もいますし、もっと若い年齢で発症する人もいます。 ただ、近年の人工関節は技術の進歩で耐用年数が長くなってきたことは事実です。そのため、若年層であっても、再手術のリスクがあることを知った上でも、痛みのない普通の生活を取り戻したいとの想いから手術を受ける方もおられます。 90代という年齢で手術を受ける場合もある 年齢について逆に高齢の場合はどうでしょうか?最高齢だと、90代で変形性股関節症の手術を受けたという症例があります。つまり、高齢であることが原因となって手術を妨げないことになります。 ただし、一点。術後はリハビリが必要になるため手術のあと、リハビリを受けられるだけの体力がある人に限らるでしょう、もちろん家族の術前の同意や、術後の協力が必要不可欠になります。 40代や50代で変形性股関節症の手術を選ぶ場合がある 変形性股関節症には、高齢者が悩まされるイメージがありますが、40代から50代という比較的若い年齢でも、その痛みに悩んでいる人はいますし、実際に手術を受けている人もいます。 40代、50代という若い年齢であって再手術のリスクはあるものの、変形性股関節症の手術を選択する場合の特徴は以下の通りです。基本は、長く苦しむよりも、痛みのないスムーズな生活(QOL※の確保)を送ることを優先したいという想いに尽きますが、それ以外にも以下のような理由が見られます。 ※QOL QOLとは、クオリティ・オブ・ライフ(Quality of Life)の略です。患者さんの肉体、精神、経済、社会といった各面での生活の質にこだわり、豊かな人生を確保するための概念です。 1.体を動かす仕事に就いている 40代や50代の年齢であれば、まだまだ現役で仕事をする世代です。特に営業の外回りなどをしている、立ち仕事をしている、というような人は、変形性股関節症になると、思うように仕事ができなくなってしまう恐れがあります。 しかし、40代や50代という若い年齢であれば、変形性股関節症になってしまっても手術後にリハビリを行うことで、早い回復が見込めます。そのため、職場復帰などを考慮するのであれば、なるべく早く変形性股関節症の手術を受けたほうが良い場合もあります。 2.50代・60代以降もスポーツを続けたいという想い 仕事や趣味でスポーツをしている40代の人で、50代、60代になってもスポーツを続けたいと思われるかたは多くいます。そんな場合は、変形性股関節症の手術を早めに検討することがあります。 変形性股関節症は進行する病気、保存療法をおこなっても治癒は困難 変形性股関節症の治療は、「進行を抑えること」と、「痛みを抑える」ことを目的としたものになります。つまり、頑張っても症状は進行するし、痛みも伴うことになります。 そのため、再手術のリスクを抱えていたとしても、手術を受ける年齢が早いほど、術後のリハビリからの回復も早くなり、40代のうちに手術を受けておけば、それ以降、50代、60代でも元気にスポーツができる可能性が高まります。 このようなことから、あまり痛みが出ていない若い年齢であっても変形性股関節症の手術を受ける人がいるのです。ただ人工関節は万能ではありません。手術自体にもリスクがあります。 3.若くても既に変形性股関節症の痛みが出て日常生活に支障がでている人 変形性股関節症は、あぐらやしゃがみ込むなど、股関節に負担のかかる動作や姿勢を控えるようにして運動療法や薬物療法といった保存療法を続けていれば、ある程度痛みを抑えて日常生活を過ごすことは可能です。 しかし、既に日常生活で痛みが出てしまっている40代の人の場合は、早めに変形性股関節症の手術をおこなったほうが良い場合もあります。早く手術を受ければ、リハビリの効果も発揮されやすくなりますし、人工関節を入れた場合は、人工関節の扱いに早く慣れることもできます。 そのため、変形性股関節症の痛みがすでに強いという場合は、保存療法で時間稼ぎをするのではなく、40代など若い年齢で手術をおこなうことがあります。 変形性股関節症の手術を控えたほうが良い年齢 変形性股関節症の手術を受ける人が多い年齢の平均は60代~70代ですが、それ以上の年齢になってくると手術を控えたほうが良いケースもあります。 80代以上の年齢では手術を控えたほうが良い 絶対ということではありませんが80代や90代の高齢者は、一般的に変形性股関節症の手術を控えたほうが良いと言われます。 その理由としては、80代以上の高齢者の場合、身体や筋力の衰えなどのため、手術後のリハビリは、若い人以上に根気よく続ける必要があること、また、本人にも、「リハビリを頑張りたい」という強い意志が求められるためです。 また、家族の十分なサポートがない場合、寝たきりになってしまう可能性もあります。変形性股関節症の手術後のリハビリは、家族のサポートも必要とされます。 80代以上の年齢になると手術は、体力や心肺機能に懸念 80代や90代以上の変形性股関節症の手術は、体力や心肺機能の面でリスクが高いという理由もあり、手術を控えたほうが良い場合もあります。 たとえ本人や家族が手術を希望していたとしても、持病や年齢によって既に心肺機能が低下している場合は、手術が受けられないことも少なくありません。 変形性股関節症の手術は一般的に全身麻酔による手術であるため、心肺機能が低下した状態で手術を受けるというのは、非常に大きな危険が伴うからです。 ▼こちらも合わせて確認しておきましょう 変形性股関節症でやってはいけない禁忌肢位とは 変形性股関節症のリハビリ|運動療法で治したい!その想いに焦りは禁物 まとめ・変形性股関節症の悩み、人工関節手術の選択肢にある年齢的問題 変形性股関節症の手術は、大掛かりな手術になるため、年齢や生活環境、将来なども見据えた上で手術をおこなうかどうかの選択をしなければなりません。 また、変形性股関節症の手術を受けた後は、リハビリが必要ですが、そのリハビリは年齢が高くなるにつれて難しくなる場合もあります。そのため、変形性股関節症の痛みを手術で改善したいけれど、手術を受けることができないという人もいます。 そこで紹介したいのが、近年注目されている変形性股関節症を「再生医療で治療する」という方法です。 再生医療は、人工関節などを入れる手術と比べても治療期間が少なく済み、副作用のリスクも少ない安全で安心な治療です。そして、年齢が高くても治療できる可能性が広がりますし、高い治療効果を期待することが可能です。 変形性股関節症の手術を検討すべき状態ではあるけれど、体力面、心肺機能などで懸念材料があるという人、治療期間を短くしたい、なるべく体に負担が少ない治療を受けたいという人は、再生医療を検討してみてはいかがでしょうか。 >変形性股関節症は「再生医療」という最新治療法で手術・入院を避けて治療することできる方法があります。 以上、変形性股関節症の悩み、人工関節手術の選択肢にある年齢的問題について記させていただきました。ご質問などございましたらお気軽にお問い合わせください。 No.051 監修:医師 坂本貞範 ▼ 再生医療なら、変形性股関節症を手術を避けて治療できます 変形性股関節症は、再生医療により手術、入院を回避して改善を目指せます
2022.05.12